自転車考現学 その19
道路交通法を正しく理解しよう。 自転車運転中の携帯電話等使用も違反 免許の必要のない自転車は気軽に乗れる便利な乗り物ですが、道路交通法では「軽車両」と規定されています。 自転車も道路交通法の定めに従う必要があり、違反した場合の罰金や罰則も定められている。...
道路交通法を正しく理解しよう。 自転車運転中の携帯電話等使用も違反 免許の必要のない自転車は気軽に乗れる便利な乗り物ですが、道路交通法では「軽車両」と規定されています。 自転車も道路交通法の定めに従う必要があり、違反した場合の罰金や罰則も定められている。...
事故が多発、ペダルなし幼児向け自転車の注意点。 ペダルがなく、地面を蹴って進む幼児向け二輪車を巡る事故が増えている。 消費者庁は一部の病院からの報告で昨年度に21件の事故を確認しているが、実際はさらに多く事故が起きている可能性がある。...
平清盛の娘・建礼門院徳子は、平家一門の栄枯盛衰の象徴ともいえる人物だ。 父・清盛の思惑通り入内し高倉天皇の中宮(正室)となり、授かった男子が安徳天皇として即位する。 文字通り「国母」となるまでが一門繁栄の象徴としての姿、そして清盛亡き後の一門の都落ちと壇ノ浦で一門が滅びた後...
慈愛に満ちた目と温かい手—。23日、被爆地ヒロシマを初めて訪れたマザー・テレサ(74)は、被爆者を励まし、子供たちに祝福を投げかけた。飢えや貧困を救うために一生をささげたその信念と行動をヒロシマでもそのまま実践した。 この日午後、広島市中区舟入幸町の広島原爆養護ホーム舟入む...
海洋深層水は、北極あるいは南極の海水が冷やされた結果、比重の重さで海水の下に潜り込み、海底へと深く流れ込んでできる海流で、長い年月をかけて静かに地球全体の深層を流れています。 海洋深層水の代表格は、北大西洋のグリーンランド沖合で冷やされた海水が深層へと潜り込み、南極を回って...
福山の一大イベント「福山夏まつり2019」。 初日は、優雅かつ情緒あふれる郷土色豊かな「二上りおどり」(県無形民俗文化財)や、 色とりどりの衣装で踊る「いろは丸YOSAKOI」で大いに盛り上がる。 そして、2日目は花火大会。芦田川の広い水面を活かした、西日本一を誇る長さ約1...
5月3~5日に広島市の平和大通り一帯で開催する予定の2020ひろしまフラワーフェスティバル(FF)は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、中止を決定しました。 実行委員会は例年通りの開催に向け、感染防止対策の検討を重ねてきました。...
八朔の発祥の地、因島で生まれた“はっさくゼリー”です。 新鮮な八朔の果実がたっぷり入って、爽やかな酸味とまろやかなゼリーの味わいが人気の商品です。 甘さも控えめで、つるんとした舌触りとはっさくの食感は格別で、大人から子供さんまで、喜んでいただいています。瀬戸の明るい太陽のも...
2018年4月14日、栃木県足利市で開催された『同窓会コンサート2018 in足利』に出演。前日に63歳の誕生日を迎えた事から、ステージ上で出演者からケーキで祝福された。 しかし、結果的にこのコンサートが西城にとって最後の歌唱となった。それから5日後の4月19日、東京都練馬...
母と自分たち兄妹を捨てて若い女に走った父ジョン・ヴォイトを今も許さないアンジェリーナ・ジョリーのように、ジェーン・フォンダは、浮気をして母を投身自殺に追いやった父ヘンリー・フォンダとずっと没交渉だった。 でも父の最晩年の『黄昏』(’81)では共演を果たし、こんな忘れ得ぬエピ...
オバマ大統領は、1945年8月6日に世界で初めて原子爆弾が落とされた広島を訪れたことで、この議論に足を踏み入れることになった。広島の平和記念碑と平和記念資料館ほど、このような平和主義的認識を明白かつ強烈に表している場所は他にないだろう。...
新堂冬樹のベストセラー小説「僕の行く道」を河野圭太監督が映画化。 横浜で父と2人で暮らす小学3年生の大志は、パリに留学していると聞かされていた母が実は瀬戸内海の小豆島にいることを知る。 大志は愛犬アンを連れ、母からもらった黄色い自転車に乗って小豆島を目指すが---...
この度,新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から,7月・8月に行っている「常設テント」と「貸出テント」の貸出を中止することとなりました。 ご利用を検討されていた方につきましては,ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。...
碁聖本因坊秀策は、1850年頃に活躍した人で、御城碁では敗れたことがなく、人々は古無双と称し、本因坊道策と共に、二大碁聖と呼ばれています。 生家跡の秀策記念館には、江戸から父母に送った手紙、署名入りの碁盤など、数多くの遺品が保存されています。...
因島毒饅頭事件(いんのしまどくまんじゅうじけん)とは、1961年(昭和36年)1月8日に広島県因島市(現在の尾道市因島)で女児が毒饅頭(どら焼き)を食べて死亡した事件。 これは、人のうわさから猟奇的殺人事件とされたが、無実の男性が巻き込まれ冤罪事件となった。...
1184年(寿永3年)2月7日の一ノ谷の戦いで敗れ、翌1185年(元暦2年)2月19日の屋島の戦いでも源義経の奇襲によって敗れた平家一門は、瀬戸内海を転々としたのち長門国の彦島に本陣を布いた。 一方の鎌倉軍は、2月1日、源範頼が筑前国の葦屋浦で平家方の豪族原田種直らを破って...
源平合戦の戦いの一つである一ノ谷の戦いで、平氏は鵯越の逆落としと呼ばれる義経の奇襲戦法によって敗北。 この戦いによって平氏方は一門を多く失ってしまい、再起不能一歩手前の深手を負って屋島へと撤退。 屋島で本拠地を置いて瀬戸内海の制海権を確保してなんとか勢力を保とうとしました。...
弘治元年(1555年)10月1日、厳島の戦いで毛利元就が陶晴賢を破り、中国地方の覇権を握りました。 実はこのとき、元就は60歳近く。 家督も既に長子・毛利隆元へ譲っていましたが、まだまだ知性も体力も健在でした。 なんせ70歳のときに最後の子供が生まれている。...
若き熱血の志士・坂本龍馬は、「海援隊」を組織し、いろは丸事件で決死の談判を行い、御三家の紀州藩を脅かした。その他、『船中八景』など示して、大政奉還へと導いた。 「いずれ血を見ずはなるまいと存じ居り候」、坂本龍馬は事件の顛末を記した書状を、大阪の海援隊の菅野覚兵衛に宛て送付し...
JR西日本と瀬戸内海汽船は2020年8月20日(木)、広島(宇品)港と三原港を結ぶ新しい航路「瀬戸内しまたびライン」で運航する高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」を公開しました。 「シースピカ」は、JR西日本が提供する新観光列車「etSETOra(エトセトラ)...