源平水軍合戦・最終版壇ノ浦の決戦
- とよっチ
- 2020年9月13日
- 読了時間: 2分

一方の鎌倉軍は、2月1日、源範頼が筑前国の葦屋浦で平家方の豪族原田種直らを破って九州へ上陸、平家軍の背後を遮断して孤立させた。
そして、3月24日、源義経率いる水軍と平知盛率いる水軍が、長門国赤間関壇ノ浦の海上で衝突することとなる。
1185年(元暦2年)3月22日、源義経が壇ノ浦を目指して出航。
それを聞きつけて大島の津までやって来た三浦義澄に案内された義経は、平家軍の陣営から30余町(約3㎞)あまりの壇ノ浦の奥津に布陣。

一方の平家軍は、田浦付近に集結。
3月24日卯の刻(午前6時頃)、源平両軍が3町(300m)を隔て対峙し、最後の合戦が始まった。
合戦が開始された時刻は定かではないが、午の刻(正午頃)には平家軍の敗北に終わっている。平家軍の敗北により、二位尼(平時子:平清盛の妻)は三種の神器の一つ宝剣を持ち、按察局(あぜのつぼね)は安徳帝を抱えて入水する。
建礼門院(平清盛の娘徳子)も海へ飛び込むが源五右馬允(げんごうまのじょう)によって助けられ、安徳帝を抱いて海へ身を投げた按察局も同様に助けられている。
平家一門の平教盛らも次々に入水し、経盛は一度上陸して出家してから入水したのだという。しかし、総大将の宗盛とその子清宗は、伊勢三郎能盛によって捕虜とされている。
かくして平家は壇ノ浦に滅亡した。
長門国赤間関の海上で戦った兵船は、源氏軍840余艘、平家軍500余艘。
海に没した者は、
安徳帝
二位尼(平時子・清盛の妻)
平教盛(平忠盛の四男・清盛の異母弟)
平知盛(清盛の四男)
平経盛(平忠盛の三男・清盛の異母弟)
平資盛(平重盛の次男)
平有盛(平重盛の四男)
平行盛(平基盛(清盛の次男)の長男)
また、生け捕った者は、
平宗盛(平氏の総大将・清盛の三男)
平時忠(公家) 平清宗(宗盛の長男)
平信基(廷臣)
平時実(公卿)
藤原尹明(公家)
副将丸(平能宗・宗盛の次男) など。
三種の神器のうち、宝剣(草薙剣)は、紛失したため探索中。
Comments