top of page

尾道・西山別館

昭和18年創業。山陽を代表する宿として、多くの著名人にご愛顧いただいております。離れのお部屋は全8室。瀬戸内海を望む芝庭に点在する離れは、名工の技が光る建築。尾道の旅のステキな写真も撮れます。 多くの文人墨客にゆかりがあり、港町・寺の町・坂の町としても知られる尾道。「西山別...

ガッタンゴーの誘惑

レールマウンテンバイクの誘惑 2006年11月末に廃線となった旧神岡鉄道の線路の上をマウンテンバイクで颯爽と駆け抜ける、新感覚の乗り物「レールマウンテンバイクGattan Go!!(ガッタンゴー)」。線路の上を走る自転車はオリジナルのガイドローラー付きメタルフレームに、2台...

瀬戸内水軍を食べる その2

生口島 瀬戸の味万作 郷土料理「浜子鍋」これは、塩田で働いていた人が食べたという、魚介類をたっぷり使ったみそ味の鍋です。また地元のタコを使ったタコ料理や、穴子料理もご賞味下さい。 島周辺の魚にこだわっている為、メニューは少ないけど味に自信はあります。当店自慢の“あなご重”が...

瀬戸内水軍を食べる その1

今治・能島水軍レストラン しまなみ海道のサイクリングで立ち寄りました。 ブルーラインから約10分で着きます。 お昼時なので、たくさんのお客さんで賑わっていました。 観潮船のベスト潮流時間待ちの間に女性陣はお食事、海鮮丼とシラス丼に分かれて食べられていましたが、シラス丼が美味...

岡山・犬島アートプロジェクト

犬島アートプロジェクト(いぬじまあーとぷろじぇくと、Inujima Art Project)は、瀬戸内海に浮かぶ離島・犬島(岡山県岡山市)で活動するアートプロジェクトを指す。 構想の末2008年に“精錬所”と呼ばれる施設が開館し、建築、現代アート、近代化産業遺産の銅精錬所(...

自転車考現学 キッズ編2

幼児向けに開発されたストライダーは、バランス感覚や身体能力の育成にぴったりです。 子供がストライダーを楽しんでいる姿をあちこちで見かけますが、ストライダーは2007年にアメリカで生まれた乗り物で、誕生してからまだ10年ほどしか経っていまない、新しい乗り物です。ストライダー社...

自転車考現学 キッズ編1

子供の身体能力養成には、地面を蹴って進むペダルなし幼児向け自転車が最適です。 このペダルなし幼児向け自転車は、有名なメーカーがあります。それが「ストライダー」です。売り上げは年々増え続けています。 ストライダーの生みの親であるライアン・マクファーランドは、彼の子どもが2歳に...

自転車考現学 その13

これからは傍若無人だった自転車乗りも取締りが行われることになる。 2020年6月30日に施行された改正道路交通法に新設された、あおり運転罪は自転車も対象だ。 改正道交法は、あおり運転を「通行妨害の目的で交通の危険の恐れがある方法により一定の違反をする行為」と定めた。対象の違...

尾道・千光寺新道

石段の先に瀬戸内海のをのぞむ素晴らしい景観は、観光用ポスターのロケ地などにも使われるほど。千光寺新道の途中の路地を入ったところには、国語の教科書にも登場する小説『暗夜行路』の作家・志賀直哉氏の旧居があり、実際に『暗夜行路』の草稿を執筆した部屋が当時のまま残されています。...

尾道・天寧寺海雲塔

尾道三山のひとつ、千光寺山の中腹にある「天寧寺」は、尾道らしい景色が望める定番スポット。国の重要文化財に指定される「三重塔」や、明治初期から寄進され、全部で526体ある「五百羅漢像」などの見どころがあります。天寧寺は、尾道の由緒ある7つの古寺(持光寺・天寧寺・千光寺・大山寺...

尾道・千光寺公園展望台

尾道市街はもちろん、瀬戸内海の多島美が一望できる。天気の良い日には四国連山をも遠望できる。文学の小道として知られている千光寺は、夜は夜景のメッカとなります。尾道水道に架かる新尾道大橋(しまなみ海道)のライトアップがとても印象的です。...

福山・うずみ物語 その5

うずみは広島県東部の福山市近辺で食べられている郷土料理 です。1619年(元和5年)に福山藩初代藩主・水野勝成が行った倹 約政治のため贅沢品とされた鶏肉・えびなどを堂々と口にすること ができない庶民が、具を飯で隠しながら食べていたことが始まりだ⦆ と言われています。...

広島・広島城

広島城は、1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。同時に城下町の建設も進められ、関ヶ原の合戦後、毛利氏に代わって入城した福島正則は、広島城の整備をさらに進め、西国街道を町人町に引き込むなど城下町の拡充を図りました。...

広島・宮島あなごめし うえの

宮島名物としても人気の「あなごめし弁当」は明治34年発売。 百年を超えて広島の食文化となりました。 脂の乗ったアナゴをふんだんに使っています。穴子の骨で取った出汁で炊き込んだ味付ご飯の上には特製のタレで焼いた蒲焼きがぎっしり敷きつめられています。...

福山・薔薇ストーリー

南公園(現在のばら公園)付近の住民が 1,000本のばらを植えたことからスタートした、ばらのまち福山の歴史 それから約60年、2016年5月21日、福山市は100万本のばらが咲き誇るまちになった。 福山市の人口は47万人、ひとり約2本のばらを育てていることになる。...

福山・薔薇をくわえた蝙蝠

蝙蝠をデザインした福山市のロゴマーク。 これには歴史的な意味が大きく関わっている。 福山城が建てられた一帯には蝙蝠が多く生息していた。そのためか蝙蝠山と呼ばれていたそうだ。初代の藩主水野勝成公は、蝙蝠は幸福をもたらすという故事に因み、福山と命名する。この蝙蝠と山をデザインし...

広島・とびしまの誘惑

大崎下島から下蒲刈島を巡るコース。港町として栄えた御手洗の町並みや「日本の渚・百選」に選ばれた県民の浜が満喫できます。しまなみ海道に、決して負けていません。 江戸時代、風待ち、潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。...

広島・とびしま海道

呉市の南東に位置する下蒲刈島から愛媛県今治市の岡村島を7つの橋で結ぶ「安芸灘とびしま海道」。島々が庭園を渡る飛び石(とびいし)をイメージさせる連絡架橋ルートです。本州と下蒲刈島を結ぶ安芸灘大橋は有料ですが、ほかの橋はすべて無料のため島々を巡るにはドライブが最適!安芸灘とびし...

自転車考現学 その12

フランス東部フランスシュ・コンテのValentigneyにて1810年頃から冷間製鉄、歯車、ペッパーミル(コショウ挽き)や鯨の骨からポンパドゥール・スカートの骨を作ったりする金属製造業を営んでいたエミール・プジョーとジャン・ペリエの息子として1849年に生まれたアルマン・プ...

鞆の浦・阿弥陀寺

1565(永禄8)年に創建された阿彌陀寺は、鞆の人たちからは「あみだいじ」と呼ばれ親しまれています。 江戸時代の前〜中期、10代目・雲洞上人の頃に中興を見ました。山門はとても立派で、鞆の浦の中でも随一。 その山門の右の方に、「鞆の津塔」と呼ばれる江戸時代前期の石塔が12基並...

ブログ: Blog2

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page