top of page

福山・薔薇ストーリー

南公園(現在のばら公園)付近の住民が 1,000本のばらを植えたことからスタートした、ばらのまち福山の歴史


それから約60年、2016年5月21日、福山市は100万本のばらが咲き誇るまちになった。

福山市の人口は47万人、ひとり約2本のばらを育てていることになる。

『みんなの「ばら」100万本プロジェクト』と名づけ、 市民一丸となって2010年から取り組んできたばらの植栽や花壇の整備。 その他多くのばら普及活動。


ばらで、みんながつながったからこそ達成できた100万本。 その道のりは平坦なものではなかったけれど、 福山市民の心には確実に“ローズマインド”の精神が育っている。

福山市立動物園や富谷ドームランド近辺を訪れた人を楽しませてくれる公園がある。 毎年ばらのシーズンになると、100種類以上、約450本ものばらを眺めることができる「ガーデン富谷」だ。 もともとは、こんなに美しい景観ではなかった。 ここで、ばら花壇の整備を始めたのは、「福相学区ボランティアの会」というグループ。 「もともと園内は手付かずの状態で、夏になると道の真ん中まで背の高い雑草が生えてきてね」と、メンバーのひとり小野明人さんは言う。

これではいけないと、ボランティアメンバー38人とともに、整備をはじめた。 「手入れをすれば、ここは絶対に良くなると僕は思っていました」 賛同してくれる仲間たちがいて、ガーデン富谷の花壇整備はスタートした。 2010年のことだ。

ガーデン富谷の未整備エリアは土質が粘土質で、水はけが悪い。 そのため、今まで植えてきた植物がみんな、根腐れしてしまっていたのだ。 結果、雑草だけが、邪魔するものなく日差しを浴びて生き生き育つという始末。 植物を愛し、40年以上自宅でガーデニングを楽しんできた小野さんには、知恵があった。 対象エリアは小高く土を盛りあげた傾斜地。日当たりが良く、物理的には水はけも悪くないはずだ。 大型機械で土の表面を30cmほど削り取り、80トンの良質な土を入れた。 さらに堆肥を入れて、土質を改良した。 土づくりには、ボランティアだけでなく子どもたちにも参加してもらい、少しずつ花壇の整備は進んでいった。 すべてが順調というわけではない。 38人の登録ボランティアも、実際に動けるのは毎回数人から十数人。 手間のかかる草取りや剪定などは、参加者が集まらないことには、 なかなか進まないし、一人ひとりの負担が大きくなってしまう。

けれど、「僕は最初から想像していたんです。必ずこんなふうに、美しい景観ができあがるってことを」

現役時代はファッションデザイナーとして働いてきたという小野さんには、 今のばら花壇の完成図がしっかりとイメージできていたのだそう。

熱心に続けるうちに、少しずつ形が見えてくる花壇。 すると道ゆく人々の関心が集まりだし、ボランティアたちの心もまとまるようになっていった。


ボランティアの人たちの喜びは、やはりばらがきれいに咲いた時。 そして、作業中に公園利用者に労いの言葉をかけられ、会話が弾む時だ。

小野さんは言う。 「ボランティアをするのって、勇気がいるんですよ。いいかっこしているというイメージをもたれたり、 やらされているという印象を受けたりということが、ありがちでしょう?」

それでも参加しているのは、家庭や職場では 出会うことのないような人とのコミュニケーションを楽しみにしているからだ。


「ばらは切りすぎても心配ないんですよ。 だから、慣れない人が剪定を担当しても大丈夫。けがにだけ気をつけてくれればね」。 思いやり、優しさ、助け合いの心。ローズマインドの精神そのままに、 ガーデン富谷の整備は今もボランティア仲間たちの手で続けられている。 2010年に整備を始めてから7年、ガーデン富谷には毎年色とりどりのばらが咲き、福山市民の憩いの場となっている。


 
 
 

Comentários


記事: Blog2_Post

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page