top of page

広島・とびしまの誘惑

大崎下島から下蒲刈島を巡るコース。港町として栄えた御手洗の町並みや「日本の渚・百選」に選ばれた県民の浜が満喫できます。しまなみ海道に、決して負けていません。


江戸時代、風待ち、潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。

土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、集落中心路、集落連絡路、集落生活路(小路)等が網の目のように巡っています。

また大波止、石橋、高燈籠、石垣護岸、雁木等、港町の生活上必要な土木的建造物が当時のまま現存しているものもあります。

御手洗地区は17世紀の中頃形成されて以来、江戸時代の約200年間を経て昭和初期に至るまで、瀬戸内海交通の中継港として、時代時代に応じた発展を示し、その痕跡を今も集落内に留めています。


かつて神話に出てくる神の一人が、ここから見る瀬戸内海の眺望に惚れて移り住んだといわれるこの神峰山。登山道の傍らには幾つかの展望台が設置されており、そこからの眺めは絶景の連続だった。


今回の海道アプローチは大崎上島の明石から大崎下島の大長へ

港に向かう道すがら、とびしま海道に架かる橋のひとつ「岡村大橋」が見えてきた。

島南部は中々にアップダウンがありましたが、スーッと抜けてこれました!

そして港町へスルスルと下りていく。ぜひトライを!


 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page