広島・とびしま海道
- とよっチ
- 2020年9月1日
- 読了時間: 2分

呉市の南東に位置する下蒲刈島から愛媛県今治市の岡村島を7つの橋で結ぶ「安芸灘とびしま海道」。島々が庭園を渡る飛び石(とびいし)をイメージさせる連絡架橋ルートです。本州と下蒲刈島を結ぶ安芸灘大橋は有料ですが、ほかの橋はすべて無料のため島々を巡るにはドライブが最適!安芸灘とびしま海道エリア内にある指定施設で合計1,000円以上利用すると、安芸灘大橋の回数通行券と交換できます(安芸灘大橋を現金での利用の場合)。
下蒲刈島の見どころは島の東部に位置する三之瀬地区に集まっています。ここは鞆の浦(福山市)とともに瀬戸内海で2ヶ所あった海の関所の一つ。大名や公家などが宿泊する本陣があった場所です。今でも当時を偲ばせる「三之瀬御本陣芸術文化館」「松濤園」「御番所跡」など、数多くの史跡が残っています。他にも「蘭島閣美術館」やお茶室などの文化施設があり、散策におすすめのエリアです。ビーチに隣接する宿泊施設「コテージ梶ヶ浜」では炭や薪を使った昔ながらの生活体験ができ観光客に人気です。
御手洗地区は江戸時代に天然の良港として栄え、その賑わいは昭和まで続いていました。現在も明治、大正、昭和時代の建物が残っており、その町並みはまるでタイムスリップしたかのような雰囲気。千砂子波止や高燈籠、船を結ぶ柱などが当時のまま現存しています。まず、御手洗地区の地図やパンフレットがある「潮待ち館」に立ち寄ってから散策しましょう。町を見下ろせる高台に設けられた「歴史の見える丘公園」からは瀬戸内海に点在する島々が一望。大崎下島は2012年に公開された映画『ももへの手紙』の舞台となっている、架空の島「汐島」のモデルになった趣のある島です。(平成6年には文化財保護法によって御手洗地区の町並みが「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。)
Comentários