top of page

愛媛・坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュージアムは、愛媛県松山市にある博物館で、同市が取り組んでいる司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくりの中核施設である。 2007年4月28日に市内中心部の松山城を頂く城山の南裾に開館し、総工費は約30億円。...

愛媛・松山城

現存十二天守のなかで唯一、親藩・松平家によって建築された広大な城。21棟の国の重要文化財を有し、城郭建築としての見どころが満載です。必見ポイントや天守へのアクセス方法、季節のイベント情報など、松山城の魅力をまるごと紹介します。...

愛媛・サイクルトレインしまなみ号

JR四国(四国旅客鉄道)は、自転車を分解せずにそのまま乗車できる「サイクルトレインしまなみ号」を予讃線で運行する。 自転車と電車を組合せたしまなみ海道観光の際に便利な「サイクルトレインしまなみ号」が今年も松山今治間で運行される。...

愛媛・道後温泉

道後温泉は、四国・愛媛県松山市に湧出する温泉である。日本三古湯の一つといわれる。 その存在は古代から知られ、万葉集巻一にも見える。なおかつてはこの周辺が温泉郡と呼ばれていたが、これはこの温泉にちなむ地名である。 夏目漱石の小説『坊つちやん』にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地...

サイクリストの健康アプリ その3

「日常的に食べたい食材」 1.たまねぎ、にんにく、ニラ、長ネギ アリシンが豊富で疲労回復だけでなく、胃の働きを正常にします。 2.バナナ ビタミンB1、B2、β-カロテンを含み疲労改善に期待できます。 「瀬戸内サイクリングにはぴったり」 3.レモン(柑橘類)...

サイクリストの健康サプリ その2

疲労回復に効くサプリメントを紹介しよう。 これらの栄養素を積極的に摂ることで、疲労回復の働きが期待できます。 まず、これだ。ビタミンA(β-カロテン)これは覚えて欲しい。 高い抗酸化力を持ち、粘膜の新陳代謝を活発にして免疫力を整えます。...

サイクリストの健康サプリ その1

昨今、やたらTV・ネット広告が多いサプリメントだが、消費者は正しい知識を持っているのだろうか。編集長が本サイトで、サイクリストやツーキ二ストに知っておきたい正しい健康サプリを紹介する。 サプリメントとは、健康食品に分類される食品で、健康食品もサプリメントも法律上の定義はなく...

「鞆の津八朔(はっさく)の馬出し」

こどもの成長を願った鞆ならではの伝統行事 「鞆の津八朔(はっさく)の馬出し」今年は中止決定。 福山市鞆の浦歴史民俗資料館(鞆町)は、白馬の像を引いて子供たちの健やかな成長を願う伝統行事「八朔(はっさく)の馬出し」の企画展を開催している。9月に予定されていた馬出しは、新型コロ...

自転車考現学 その15

ママチャリのロールスロイスと称賛された日本の老舗メーカー、それが丸石サイクルである。丸石サイクルは100年以上の歴史を持つメーカーで、通学用から街乗り用、子供乗せ用など様々な用途のママチャリを生産、販売しています。 価格帯は2万円〜3万円のお手頃価格のモデルから4万円〜6万...

宮島・牡蛎屋

牡蠣の産地で有名な広島。その中でも高品質なものだけを長年の経験により選別し提供しています。一般市場にはほとんど出回らない、極上の広島牡蠣だけを。だからこそ牡蠣屋の牡蠣料理はいたってシンプル。焼く、煮る、揚げる。味付けも最小限に、調味料も最少量で。...

宮島・大願寺

亀居山放光院大願寺[ききょざんほうこういんだいがんじ]は、真言宗で、開基は不明で、鎌倉時代の建仁年間(1201~1203年)に僧了海[りょうかい]により再興されたと伝えられています。 明治元年(1868)の神仏分離令までは、筥崎宮[はこざきぐう]や宇佐八幡宮など多くの社寺の...

広島市シェアサイクル「ぴーすくる」

広島市シェアサイクル「ぴーすくる」は、どこのサイクルポートでも自転車のレンタル・返却ができるレンタサイクルです。 市内に設置したサイクルポート間で、自転車(電動アシスト付)の貸出・返却ができるサービスです。 広島市では、自転車を活用した観光振興や地域活性化を図る取組として、...

宮島・ロープウェイ

宮島ロープウエーでは、循環式と交走式の2種類の方式のロープウエーを連絡し運行する、日本では珍しい方式で営業をしています。 索道名:宮島ロープウエー 索道の種類:複線自動循環式 普通索道、複線交走式 普通索道区間:紅葉谷(もみじだに)...

自転車考現学 その14

ロードバイクの価格帯は、3万円ほどで買えるいわゆる「ルック車」から100万円以上もする「ツール・ド・フランス」でトップライダーに使用されているバイクまで、かなり幅が広い。これら価格の差はフレーム素材やコンポーネント(変速ギアやブレーキなどのパーツ類)のグレードによって変わっ...

尾道・御袖天満宮

学問の神様 菅原道真公を奉っています。 その昔、菅原道真が京より大宰府へ流される途中、尾道へ立ち寄りました。その際に民衆に親切にしてもらったお礼に着ている服の袖を渡されたことに由来するそうです。 受験生の信仰が厚く、受験シーズンには多くの受験生が訪れます。...

尾道・帆布雑貨

帆布は、帆船の帆に使われていた丈夫で通気性の良い綿織物です。 使うほどに素材の風合いを楽しめます。 今では、残された数少ない帆布工場、対岸の向島で織られた帆布を使ってオリジナルの製品をここ尾道からお届けしたいと思っています。...

尾道・浄土寺

浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市東久保町にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。 推古天皇24年(616年)、聖徳太子が開いたとも伝えられる。この寺が文書等にあらわれるのは鎌倉時代中ごろからのことで、鎌倉時代の初めには堂塔を守る人さえないという惨状だったが、鎌倉時代後期に真言...

尾道・梟の館

歴史あるオシャレな町並みが人気の広島・尾道。そんな尾道に、廃墟同然となった建物に丁寧に手を加え、ひっそりとカフェ&美術館として生まれ変わった場所があるというのです。さらにそこでは月に一度、満月の夜にだけ特別な催しが開催されているとか。いったいどんなお店か気になりませんか?尾...

今治・多々羅温泉廃止決定

多々羅温泉は旧上浦町が総事業費約2億2千万円をかけて建設し、1995年に開業した。地下千メートルからくみ上げた冷鉱泉を加温して使用。近年は住民や県内外からのサイクリストら年間4万~5万人が利用していた。 多々羅温泉は、2018年7月6日に起きました西日本豪雨により、隣接する...

自転車考現学 キッズ編3

類似品にはくれぐれもご注意ください。 最近、お客様より類似品に関するお問い合わせを多くいただくようになりました。 これらの類似品は「ストライダーの外観を模写したもの」や、「ストライダーの外観を模写し、不必要なパーツを取り付けたもの」が大多数を占めており、中にはストライダーの...

ブログ: Blog2

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page