top of page
検索


終身雇用制および終身結婚制、日本経済を支えた慣習は死語になった
戦後の経済成長を支えてきたのは、この終身雇用制である。 終身雇用制は、同一企業で業績悪化による企業倒産が発生しないかぎり定年まで雇用され続けるという、日本の正社員雇用においての慣行である。 近年、この制度は事実上崩壊している。非正規雇用は、すでに40%を超えているのだ。...
高下 豊光
2022年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


新時代の配車サービスは、タクシー業界を変革するのか
スマートフォンの専用アプリを駆使して配車サービスを世界規模で展開する米ウーバー・テクノロジー。 タクシー業界は、この「黒船来航」に恐怖心さえ抱いている。 ウーバー・テクノロジーは、「いつでも、どこでも呼べる」という意味で、利用者に利便性を提供する革命児だ。...
高下 豊光
2022年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


実際の詐欺事件/白昼の死角に学ぶ
『白昼の死角』は、高木彬光の推理小説である。 1979年に映画化、テレビドラマ化されて話題となった。 大企業を相手に完全経済犯罪を目論む「鶴岡七郎」の暗躍を描いたピカレスクロマンである。 小説前半の太陽クラブ立ち上げの部分は、実在の事件である光クラブ事件がベースとなってい...
高下 豊光
2022年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


戦後は東大生の山崎晃嗣から始まった
1948年(昭和23年)9月、東大生の山崎晃嗣(やまざきあきつぐ)は、友人の日本医科大生三木仙也とともに貸金業「光クラブ」を東京中野の鍋屋横丁に設立した。 社長は山崎、専務は三木、常務は東大生、監査は中大生であった。そのビジネスモデルとは、周囲の目を引く画期的な広告を大きく...
高下 豊光
2022年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


慶応大系列中学などへ裏口入学詐欺事件
わが国の少子化には、いっこうに歯止めが利かないようだ。 同じように、いっこうに無くならないのが、この裏口入学詐欺事件である。 慶応大系列中学などへの慶応大系列中学などへの裏口入学詐欺事件で、会社役員岩井俊二(49)、自称教育評論家矢崎英敏(46)両被告(詐欺罪で起訴済み)が...
高下 豊光
2022年2月19日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


アップル社を支援したエンジェル投資
成長した現在からは想像も出来ないが、 「とても会社と呼べるものではなかった」という。 これは創業当初のAppleが世間から受けていた評価であった。 今でこそ時価総額2.5兆ドル(約275兆円)になり、 ・Google ・Amazon ・Facebook ・Apple...
高下 豊光
2022年2月18日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


消えゆく雇用形態、奴隷的会社員の憂鬱
かつての"サラリーマン"という雇用形態は消滅しつつある。 戦後の日本は、奇跡的ともいえる経済復興を成し遂げ、中国には抜かれたものの世界第三位のGDPを打ち立てている。それらの中核を担ってきたのが、その会社員たちである。 今までの会社員は、たいてい30代となると個別住宅、ある...
高下 豊光
2022年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


アニメえんとつ町のプぺルは、AKB48商法のパクリ?
吉本所属の芸人「西野亮廣」がアニメ映画を完成させた。 ネット民からこのCG作品は、宗教だと批判されている。 彼は、7万人の会員を擁するオンラインサロンの主催者だ。 この会員制のサロンだが、成功したのはホリエモンとこの西野亮廣ぐらいしかいないという。...
高下 豊光
2022年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


文部省「ゆとり教育」の底知れぬ憂鬱
まだ彷徨っていたのか、GHQの亡霊、失敗だった文部省ゆとり教育。 ゆとり教育は、あきらかに日本弱体化計画の実践であった。 GHQの置き土産といえる日本弱体化≒緊縮主義は、占領終了後も日本の経済政策を拘束し続けてきた。 日本国の骨格である憲法のあり方、安全保障の取り組み、現在...
高下 豊光
2022年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


崩れた天才建築家「安藤忠雄」の罪と罰
「コンクリート打ちっぱなし」の住宅では、何と9年も早死にする。 木造と比べると精神的、身体的に「コンクリート打ちっぱなし」住宅では、弊害が大きい。 天才建築家として祭り上げられた「安藤忠雄」氏提唱の「コンクリート打ちっぱなし」住宅には、とても大きな問題が含まれているのだ。...
高下 豊光
2022年2月15日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


小泉・竹中平蔵、日本破壊計画の無自覚
かつて、「私が、自民党をぶっ壊します!」そう叫んで首相になった自民党議員がいた。 こうして、小泉純一郎・竹中平蔵の日本破壊計画が始まったのである。 小泉政権の構造改革政治が何をもたらしたのか、検証してみたい。 現役世代の収入格差が想定以上に侵攻した。さらに少子高齢化が追い打...
高下 豊光
2022年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


資産100億円を溶かした天才の憂鬱
彼が、築いた資産は、そのサウンドが音楽シーンを牽引したころゆうに”100億円”を超えていた。 一般会社員の年収は多い人でも800万円。平均では400万円といったところ。 最近では全体の40%を超える人が非正規雇用だという。派遣登録で働く人がほとんどを占める。...
高下 豊光
2022年2月15日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


年収300万円から多額の寄付
2014年6月であった。 引退した清掃員が亡くなった。一通の遺書が残された。 彼の遺書に従い「ブラトルボロ・メモリアル病院」と「ブルックス図書館」に寄付が行われた。 その額、なんと7億円という清掃員には似合わぬ大金であった。...
高下 豊光
2022年2月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


アマゾンは"モノタロウ"を駆逐するか
工具や電気設備資材、メンテナンス用品など、「プロ向け資材」の業界には高収益の企業が多い。 一見すると単なるコモディティ商品に見えるが、ちょっとした工夫で比較的大きな付加価値を得ることができる興味深い業種である。 だが、安定成長を続けてきたこの業界にも「黒船」が到来しようとし...
高下 豊光
2022年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


自滅に向かう日本無能政府の無為無策
わが国の少子高齢化は、かつて人類が経験したことのない速度で急激に進行している。 その深刻さは日本人の誰ひとりとして分かっていないのだと思うぐらいだ。 政府では、議論はあるけれど対策がないという始末である。 最大のネックは財源である。少子化問題は、1兆円や2兆円では対策も立て...
高下 豊光
2022年2月12日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント


アイリスオーヤマは何故成功したのか
1958年、大山ブロー工業所として創業。 80年代にペット用品や収納用品などの製造・販売で躍進し、91年、アイリスオーヤマ株式会社へ社名変更した。 生活者目線で不満や不便を解消する「ユーザーイン」発想で需要を創造している。...
高下 豊光
2022年2月9日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


アマゾンプライム・ワードローブの衝撃
かつてファッション小売業で全米NO.1の売上、店舗数も最大で789店舗もあった、macy’s(メイシーズ)を、店舗数ゼロのamazonという企業がファッション小売業で売上を抜く。 いまmacy’sはリストラの嵐で、店舗数も減少し株価も下落中である。...
高下 豊光
2022年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


中国産アサリで何が悪いのか
農林水産省は2月8日、熊本県天草市の水産加工会社「五橋水産」が中国産と福岡県産のアサリ計約630トンを熊本県産と偽り販売していたと発表した。また、同社に是正と原因究明を指示した。 農水省によると、九州農政局が情報提供を受け調べたところ、少なくとも2019年1~2月、中国産約...
高下 豊光
2022年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


三菱財閥の基礎を築いた岩崎兄弟
敗戦後、財閥解体という苦境にあいながら、その後、また復活した三菱財閥 岩崎弥之助は、江戸時代の1851年(寛永4年)土佐藩(現在の高知県)井ノ口に、地下浪人の父 岩崎弥次郎と母 美和の次男として生まれている。兄は、16歳離れた、伝説の三菱創業者の岩崎弥太郎(1835年~1...
高下 豊光
2022年2月4日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


ウッズは、グリーン・ベレーの賜物
エルドリック・タイガー・ウッズ 云わずと知れたアメリカ合衆国・カリフォルニア州サイプレス出身のプロゴルファーである。 歴代2位のメジャー選手権優勝15回、史上2人目のトリプルグランドスラム達成、生涯獲得賞金額1億ドルを突破し歴代1位。...
高下 豊光
2022年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント