7年かけて完成した「冷凍パン生地」の技術
広島発祥の人気パン屋さん、アンデルセン。その前身は「タカキベーカリー」といった。 店内を回遊し、食べたいパンをトングで挟んでトレイに載せる。 それをレジに持参して代金を払う。 全国どこでも見かける焼き立てパン屋の様式だ。...
広島発祥の人気パン屋さん、アンデルセン。その前身は「タカキベーカリー」といった。 店内を回遊し、食べたいパンをトングで挟んでトレイに載せる。 それをレジに持参して代金を払う。 全国どこでも見かける焼き立てパン屋の様式だ。...
中国地方で屈指の海水浴場 夕陽が美しいサンセットビーチ。 瀬戸田サンセットビーチは、広島県尾道市の生口島にある海水浴場。愛称しまなみレモンビーチ。 日本の水浴場88選。 長さ800mの白い砂浜が広がるサンセットビーチは、「日本の名海水浴場88選」にも認定された海浜スポーツ公...
旧出雲屋敷の跡地にある喫茶店です。 亭内には築150年以上の茶室や志賀直哉初版本を集めた「尾道文庫」があります。 メニューは地産地消をモットーに、できる限り地元の食材を使い手作りで提供しています。 また「尾道帆布」「尾道紅茶」「尾道のお香」「さくらの香水」などの尾道のお土産...
1648年(慶安元年)初代福山藩主、水野勝成が旧規模に習い造営した神社である。 桁行七間、梁間四間と屈指の規模の本殿は、備後・安芸地方によくある「余間造り」の平面を持つことを地方的特色とし、正面に角度の深い千鳥破風と規模の大きな軒唐破風を持った堂々とした江戸時代初期の建築で...
しまなみ海道の最初に渡る向島 ここに素敵なカフェ、雑貨店を併設した「立花食堂」があります。 尾道のお隣・向島の海岸沿いを自転車で爽快に走っていると、次の島とを結ぶ橋・因島大橋が見えてきました。名残惜しいけれど向島の旅はこれでおしまい。次の島へと渡ります。そんな向島の最後に出...
福山・鞆町、小室浜海水浴場・ビーチフロントカフェ 天然酵母の石窯ピザの誘惑。 鞆の浦の中心から少し足を延ばすと、波と船の音が心地いい隠れ家的ビーチ、小室浜海水浴場がある。 鞆の浦を一望できる『キッチン・ナッティー』というおしゃれなカフェ。...
しまなみ海道・瀬戸田町にある耕三寺博物館。 すべて大理石作りのカフェがある。このカフェ内には、耕三寺ゆかりの彫刻家や画家の作品が展示されている。店名は「カフェクオーレ」である。これは、イタリア語で「真心」という意味。 カフェの利用には耕三寺博物館の入館料が必要になる。大理石...
しまなみ海道の最初の島、向島。 その裏側に位置するチョコレート工房が、USIO CHOCOLATLだ。 3人の男性がチョコレートのことについてイチから学び、カカオ豆の仕入れまで自分たちで行っている話題のチョコレート工場を知っていますか?...
みなもは、尾道水道の揺れる水面を表す素敵な言葉。 これをカフェの店名にしている。 窓からは尾道水道とヨットハーバーが一望できる。 ここは、尾道散策の休憩スポットにはぴったりのカフェレストランなのだ。 最近は商店街の中とか海岸通りの道沿いとかで、夜はBar昼間はCafeと言う...
日本一細長い半島の「佐田岬」をめぐるサイクリングロード。 ここは、隣接される夕やけこやけラインよりも起伏の激しいサイクリングロードだ。 そのため、体力を必要とするのだ。よって中級者以上におススメしたい。 愛媛県の伊予市沖、海辺の道「夕やけこやけライン」そして、愛媛県の西部、...
おいでませ、山口・周防大島って、どんなところ? 瀬戸内で淡路島、小豆島の続いて3番目に大きい島。 明治時代に多くの人がハワイに渡っている。昭和3年には、カウアイ島と姉妹島になっている。 周防大島の魅力は、何といっても四方を海と山に囲まれた見渡す限りの自然が...
瀬戸公園は、大島大橋の開通を機に、飯の山(いいのやま)の麓の大多満根(おおたまね)神社境内に整備された公園です。 飯の山にある大多満根神社境内に整備された公園です。大島大橋を望むことができ眺めのいい所です。春には桜が咲き乱れ多くの方が公園に足を運びます。...
瀬戸内ならではの温暖な気候、南国らしい景色が広がる。 スタートは、飯の山展望台を望んでから。 標高263.3mの飯の山(いいのやま)の山頂に設けられた、高さ14mの展望台。 日本三大潮流のひとつ大畠瀬戸(おおばたけせと)や大島大橋を一望でき、室津半島や遠く広島県まで見渡せる...
広島県尾道市、しまなみ海道の因島にある、「はっさく大福」で有名なお店『はっさく屋』 しまなみ海道は瀬戸内の温暖な気候を活かした果物作りが盛んで、特に柑橘類は様々な種類が生産されています。 その中でも八朔は因島が発祥と言われており、19世紀半ばの江戸時代末期に、広島県因島市...
芦田川の河口に面した、素敵なカフェ・風の時計 沖合には、瀬戸の島々が拡がります。 〜ギャラリーカフェ 風の時計〜 海風と川風と山風の交わる場所。 瀬戸内海の穏やかな景色とともに ゆっくりと優しい時間をお過ごし下さい。 海からの心地よい吹き上げの風と景色に心奪われ、『テラス席...
小路に白壁、港と常夜燈、歴史を感じる鞆の浦。 150年前の長屋をリノベーションしてできた鞆の浦ア・カフェ。 並びには、坂本龍馬ゆかりの「いろは丸記念館」、目の前には、シンボル常夜燈。 時が流れを停めるゆったりした休日に観光客のあなたは我を忘れる。...
全国の地方都市でシャッター街が目立つようになったのは1980年代後半である。 中小企業庁の「商店街実態調査」によれば、70年には「繁栄している」と答えた商店街が40%であったが、90年に10%を切り、2000年には2%となった。...
ベッチャー祭は、尾道市民俗文化財に指定されている奇祭である。 祭の起源を1807年尾道市井で流行った疫病の平癒の為、ベタ・ソバ・ショーキーの三鬼神を先頭に神輿が町中を練り歩いたとしております。これを踏まえて総代一同協議を重ねた結果、今年の大祭は規模を縮小し、関係者の健康管理...
室町幕府最後の将軍足利義昭が、織田信長と対立して、小早川隆景庇護の下、備後の国鞆の浦に下ったのが、天正4(1576)年のことである。 鞆の浦は、足利家にとってゆかりのある土地で、尊氏が新田義貞追討の院宣を光厳上皇より受けた場所でもあった。足利氏にとって縁起の良い場所だったの...