
とよっチ
2020年8月10日読了時間: 1分
千光寺公園から尾道水道を見下ろす
海が見えた。海が見える。 五年振りに見る尾道の海はなつかしい。 汽車が尾道の海にさしかかると煤けた小さい町の屋根が提灯のように拡がってくる。 赤い千光寺の塔が見える。 ー林芙美子『放浪記』よりー 千光寺山荘からは尾道水道が見下ろせます。ロケーションは抜群。林芙美子の世界が広...

海が見えた。海が見える。 五年振りに見る尾道の海はなつかしい。 汽車が尾道の海にさしかかると煤けた小さい町の屋根が提灯のように拡がってくる。 赤い千光寺の塔が見える。 ー林芙美子『放浪記』よりー 千光寺山荘からは尾道水道が見下ろせます。ロケーションは抜群。林芙美子の世界が広...

樹齢500年といわれている愛媛県指定の天然記念物。33本の樹幹は1本の親株から伸びた枝が根を張り、独立したものです。直径4cm以下に実る小みかんは、毎年、天皇陛下に献上しています。 東洋の地中海にも例えられる美しい「瀬戸内海」に面した愛媛県は、一年を通して温暖で晴れの日が多...

村上三島記念館(むらかみさんとうきねんかん)は、書家村上三島の故郷である愛媛県今治市上浦町に立地している書道美術館である。 1963年に上浦町歴史民俗資料館として開館した。1990年に展示室・収蔵庫の拡張と共に600席の多目的ホールを有する上浦芸術会館を増築され、2007年...

“じゃらん”に掲載されました 2020年8月1日 12:12 このたび、じゃらん関西中国四国版9月号 特集、瀬戸内ホッピングで当店が掲載されました。 当店の一番のお勧めは、はっさくガトーショコラです。 八朔は、ここ因島田熊町が発祥の地です。...

せとうちショッピングエールにSTU48オリジナル商品が登場! この度の新型コロナウィルスの影響により、瀬戸内でも多くの飲食店や宿泊施設、 スポーツチームまで、瀬戸内で頑張る人たちが、非常に厳しい状況にさらされています。 この苦境を瀬戸内地域一丸となって乗り越えたい。...

瀬戸内海に浮かぶ小さな島・大久野島。広島県中南部にある、芸予諸島の島の一つです。ここには野生のうさぎが多数生息しているため、「うさぎの楽園」「うさぎ島」として知られています。面積0.7km²、周囲約4㎞と1時間もあれば徒歩で全周できるほどの小さな島です。...

広島県尾道市で開催される西日本有数の花火大会。歴史は長く、江戸時代中期から続いている。水中花火、早打ち、スターマイン、音楽花火を中心に約1万3000発の花火が夜空と海面を彩る。またメイン会場の尾道水道のほか、向島や千光寺からの鑑賞もおすすめ。花火のほか、イベントでは神輿や海...

寛保元年(1741年)、住吉浜を改修し港町・尾道繁栄の礎を築いた町奉行 平山角左衛門の功績を称え、昭和10年(1935年)から始まった。戦争のため昭和13年(1953年)から中止を余儀なくされ、戦後の昭和22年(1947年)に復活。当時は千光寺公園の花見シーズンとともに4月...

ベッチャー祭は、尾道市民俗文化財に指定されている奇祭で、毎年11月1日・2日・3日に行われ、3日には「ベタ」、「ショーキ」、「ソバ」の面を付けた氏子たちと獅子が、神輿とともに市の中心街を練り歩き、子どもを見つけると追い回し、手にした「ささら」や「祝棒」で頭をたたいたり、体を...

因島水軍祭りの魅力。因島水軍まつりは、南北朝時代から室町・戦国時代にかけて因島を拠点に活躍した村上水軍を再現する、因島地域の人が総出で盛り上げるまつりで、島まつり、海まつり、火まつりの3部構成となっています。 まつりを通して、村上水軍が残してくれた「天地人の教え」を学び、伝...

尾道市瀬戸田町「ジェラート専門店ドルチェ」生口島の絶品ジェラート!口溶けが最高、島で食べると格別です。 これは、ぜひレンタサイクルで橋を渡ろう。休憩中にに食べるのがサイクリストというもの。 しまなみ海道にある生口島。住所は尾道市瀬戸田町になり、レモンや平山郁夫さんの出身地と...

今治市「岩田健母と子のミュージアム。優しい円形の建物内は、母親の胎内を思わせる。 廃校になった宗方小学校跡を利用した宿泊施設の校庭に建つ彫刻美術館。東京美術学校(現東京芸大)で彫刻を学び、教諭をしながら約60年にわたって制作を続けてきた岩田健による44点の彫刻作品が展示され...

サイクリングの聖地として有名なしまなみ海道にある、多々羅大橋は歩いて渡る事もできる魅力的な橋です。多々羅大橋から眺める絶景や途中にある県境、鳴き龍を楽しみながら徒歩で楽しみましょう。今回は、多々羅大橋について紹介します。...

大三島で幸せの鐘を鳴らしましょう。 ふしぎなふしぎな「しあわせの鐘」です。 ひとりで鳴らすと、ひとりのしあわせ。 ふたりで鳴らすと、ふたりのしあわせ。 みんなで鳴らすと、みんなのしあわせ。 ひとりで、ふたりで、みんなで、ここへきて、 「しあわせの鐘」を鳴らしてください。...

しまなみ海道にある大三島。 実はアートを楽しめる島ってご存知でしょうか? 大三島には5つの美術館やミュージアムがあります。 館内に入る前に正面入口の男女がお出迎え。 もちろんこれもアート作品の一部です。時折目を横に向けるとすぐそばに自然があって、アートと自然が干渉しあって、...
