尾道の奇祭・べっちゃー祭り
- とよっチ

- 2020年8月10日
- 読了時間: 2分
ベッチャー祭は、尾道市民俗文化財に指定されている奇祭で、毎年11月1日・2日・3日に行われ、3日には「ベタ」、「ショーキ」、「ソバ」の面を付けた氏子たちと獅子が、神輿とともに市の中心街を練り歩き、子どもを見つけると追い回し、手にした「ささら」や「祝棒」で頭をたたいたり、体を突いたりします。

文化4年(1807)年に尾道市内で流行した疫病の平癒祈願ために行われた祈祷に由来するお祭り。
ベタ・ソバ・ショーキーの三つの鬼の面を付けた氏子が子供たちを追いまわし、ささらや祝棒などの棒で頭を叩いたり、突いたりされると病気平癒のほか、子宝に恵まれたり頭が良くなるとされています。市内の小さな子供にとっては恐怖の一日だ。
(予定)
●11月1日神輿渡御
18:00 神輿渡御(一宮神社)
18:30 本町センター街西進
海岸通りから商店街
久保新開へ
21:30 御旅所
〔吉備津彦神社(一宮神社)~本通り商店街~海岸通り~久保新開~本通り商店街センター街「御旅所」〕
●11月2日大祭式典
《場所》吉備津彦神社(一宮神社)

11:00 神社にて大祭
13:00~福引大会
18:00 浦安の舞奉納
18:20 土堂ッ子太鼓
19:00 松瀬一昭&門松良祐 ミニライブ
奉納ベッチャー太鼓
※雨天の場合中止、変更になる場合もあります。
●11月3日練り歩き
《場所》市内一円・吉備津彦神社(一宮神社)
[午前]
(出発時間)
7:50 本通り商店街センター街 御旅所~三軒家
9:00 栗原本通り
10:00 天満町
11:30 西御所町
12:50 蘇和稲荷神社(しまなみ交流館広場)

[午後]
(出発時間)
13:45 本通り商店街センター街
14:50 久保~尾崎
15:50 久保本通り~長江口
16:50 長江通り
17:40 尾道郵便局(本局)~芙美子像前
18:30 一宮神社
19:00頃 神輿宙廻し、神輿還御
※時間はおおよその目安ですアクセス【吉備津彦神社(一宮神社)】
JR尾道駅より国道2号線を東へ徒歩10分
備考【ベッチャー祭由来】
文化4(1807)年、尾道に悪疫が流行し、尾道町の時の奉行 南部藤左衛門が各神社に命じてこの悪疫の平癒祈願をし、病魔退散のお祓いを三日二夜にわたり行いました。
その修祓の日(旧暦の10月18日)に御神輿を先頭に獅子、ベタ、ショーキー、ソバの鬼の格好をした若者が町へ繰り出したのが始まりとされています。
【ご利益】
ベタ・ソバに「祝棒」で突かれると子宝に恵まれ、ショーキーに「ささら」で叩かれると頭が良くなると伝えられています。
【ベッチャー太鼓】
祭りの情景をお囃子(おはやし)や神輿太鼓のリズムをもとに現代風にアレンジし組太鼓として創作・編曲されました。
素敵なバイクは、可愛い子を引き寄せるぞ。モテたいキミならぜひ。




コメント