top of page

麒麟麦酒と云うカンパニー

坂本龍馬じゃ。わしは長崎のグラバー邸で初めて麦酒を飲んだ。 こんなうまいものが南蛮にあるのか、と脳天をぶん殴られたような気がしたぜよ。 岩崎弥太郎の弟が、後に麒麟麦酒と云うカンパニーを作るのじゃが、弟は、麦酒のラベルに悪戯をしたばってん。...

広島・カキ養殖の歴史

県北部の三次・庄原地区の160万年前の地層から、大きくて厚い殻の牡蠣の化石が出土している。 広島湾でも古来、天然の牡蠣がとれていて、人々は岩や石についている牡蠣を自由にとって食べていた。 また、 養殖が始まったのは、室町時代の天文年間(1532~55年)、なんと約450年前...

広島・県立もみのき森林公園

広大な大自然の中でアスレチックやBBQ、キャンプなど楽しめる! 広大な敷地は広さ400ha!何と東京ドーム86個分という、廿日市市吉和にある県立もみのき森林公園は、レジャーフィールドやキャンプフィールド、スノーフィールドなBBQ場ど多様な施設を兼ね備えた屋外総合レジャー施設...

ひろしま はなのわ 2020

ひろしま はなのわ 2020とは 正式名称は「第37回全国都市緑化ひろしまフェア」といいます。 全国都市緑化フェアは,国民ひとり一人が緑の大切さを認識するとともに,緑を守り,愉しめる知識を深め,緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるための普及啓発事業として,昭...

自転車考現学 その21

株式会社三ヶ島製作所(以下三ヶ島製作所)は、自転車用ペダルおよびそのアクセサリーを製作する会社である。 みなさんが普段乗っている自転車に絶対に必要な部品の1つが、ペダルです。そんなペダルを製造しているメーカーである三ヶ島製作所をご存知でしょうか?...

広島・ゴルバチョフの憂鬱

ヒロシマは、人類に対して警鐘を鳴らす街として、永遠に残るだろう、と語った。 ライサ夫人とともに広島を訪れたのは、1992年4月17日のことであった。 人間は試練に立ち向かう強い心を常に持たなければならない。 不幸や敗北に屈しない勇気と頑強さ。...

しまなみ海道で撮影・日台合作「南風」の感動

台湾を取材で訪れた女性編集者が案内役の少女とともに自転車で各地をめぐりながら、様々な出会いを経て成長していく青春ロードムービー。 2014年、日台合作 台湾でもロケを敢行し、九フン、淡水、日月譚といった風光明媚な観光地が登場するほか、...

自転車考現学 その20

スポーツタイプでの自転車事故を起こしてしまうと、頸椎損傷など深刻な症状が発生しやすい。サイクリストには十分に注意してもらいたい。 俳優滝川英治(40)が11日、東京・八重洲ブックセンター本店で、初エッセー「歩-僕の足はありますか?」(主婦と生活社)発売記念イベントを開催した...

空から観る瀬戸内海の美観

せとうちSEAPLANESは、KODIAK100水陸両用機で“せとうち”の新しい価値を創造します。 2016年8月より、日本で半世紀ぶりとなる水陸両用機の営業運航をスタートしました。拠点は、広島県尾道市にあるオノミチフローティングポート。...

「STU48」号が晴海ふ頭へ初入港

7月15日は、海の日だ。 2019年7月15日、この日「STU48」号が晴海ふ頭へ初入港した。 東京・晴海埠頭(ふとう)に停泊したSTU48の劇場専用船「STU48号」で、「“海と日本プロジェクト” in  晴海」の総合開会式が行われた。...

広島・オリバーストーン監督の憂鬱

ストーン監督は4日夜、米国のアメリカン大学歴史学科のピーター・カズニック准教授とともに、広島平和記念資料館(同市中区)を訪問した。 広島市立大の田中利幸教授が案内し、展示について解説を受けながら見学。展示の解説文を丹念に読み、時折質問をしながら回った。...

広島・矢野温泉公園四季の里

矢野温泉公園四季の里内にあるキャンプ場。場内にはフリーキャンプ37区画、オートキャンプ22区画が設けられている。 公園敷地には、約300種類の花が咲き誇るあやめ園や、アスレチック広場、せせらぎ広場、多目的広場、芝斜面など、親子で遊べるスポットがいろいろ。...

生口島・瀬戸田サンセットビーチ

瀬戸内海の真ん中で、はじまる体験!!  瀬戸田サンセットビーチは、瀬戸内しまなみ海道の中央に位置する生口島西岸の自然を生かした海浜公園です。 全長800mを誇る海浜は遠浅で波が穏やかで、「日本の水浴場88選」にも認定され、瀬戸内海の四季の景色、美しい夕日が見れるスポットであ...

亡き友人へ涙のキャンドルサービス

当時、南海ホークスの森脇浩司が披露宴を挙げたのは、1993年のことである。 この年に、彼は無二の親友を亡くしていた。 その亡き親友を披露宴に招待したのであった。 グラスにもビールを注いだ。 この光景を見て、周囲の出席者たちは、涙をこらえることはできなかった。...

広島といえば宮島紅葉谷発「もみじ饅頭」・起源は?

もみじ饅頭を発案した人物は明治後期の厳島(宮島)の和菓子職人、高津常助とされている。 島内の名所・紅葉谷の旅館「岩惣」にはその頃、皇太子である嘉仁親王(後の大正天皇)や大韓帝国皇太子(のちの純宗)・伊藤博文・夏目漱石ら要人が多く投宿していた。...

銀河クルーズは海の迎賓館

広島・呉~松山 所要時間2時間40分。 穏やかなさざ波と心地良い風。潮のうつろいを映し出す柔らかな陽光。 瀬戸内海の自然を感じながら、ゆったりと流れるくつろぎの時間を思い思いに過ごせるリラックス空間。 ここは、気持ち落ち着く海上の一等地。...

鞆の浦ゆかり盲目の音楽家・宮城道雄

明治27年(1894年)4月、父・菅国治郎と母・アサの長男として、神戸三宮に生れる。備後鞆の出身、分部氏の次男、祖先の墓は鞆の南禅坊にある。 6歳の時眼疾に罹り、9歳のころには完全に失明する。8歳中島検校に入門。13歳より代稽古を勤め、14歳渡鮮していた両親の家計を助けるた...

広島出身タレントの出世頭・有吉弘行

有吉弘行はその代表格ではあるまいか。 同じ広島県民として応援したくなる。 ただ、顔はともかく、あの口の悪さはなんとかならないものだろうか。 毒舌で売り出して成功した大先輩に北野たけしがいる。 たけしには知性を感じたが、有吉には感じられない。...

破天荒な青春時代・広島出身吉川晃司

芸能人たちには「破天荒な」過去を持つ常識外が多い。 広島出身の「吉川晃司」はその代表選手だ。 彼は、中学時代から「水球」を始めた。 高校時代には、「世界ジュニア水球選手権大会」 の日本代表に選ばれている。 かなりの実力を備えていたと思われる。 1985年NHK紅白歌合戦。...

広島・魅惑の里

花の季節を迎える春、清流からなる涼を感じる夏、 紅葉や実りが映える秋、雪景色に染まる冬。 四季それぞれに違う楽しみ方ができる“魅惑の里”。 自然とともに過ごすアウトドア、 オープンエアーのBBQハウス、 手作り体験教室など、ネイチャープログラムを豊富に取り揃えています。...

ブログ: Blog2

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page