top of page

尾道・しまなみ巡り2020

サイクリングフェス2020が始まった。 「しまなみサイクリングフェス 2020 サイクルロゲイニング in しまなみ・ゆめしま海道 」は、ポイントラリーゲームアプリ「Getterz(ゲッターズ)」を使用したサイクルロゲイニングイベントだ。 サイクルロゲイニングとは、...

【特別史跡】廉塾・菅茶山旧宅

菅 茶山(かん ちゃざん(さざん)、延享5年2月2日(1748年2月29日)- 文政10年8月13日(1827年10月3日))は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人。諱は晋帥(ときのり) 字は礼卿。通称は太仲・太中。幼名は喜太郎、百助。...

福山・世界の地場企業カイハラデニム

ユニクロジーンズの生地を手掛ける、世界に誇る日本のデニム生地メーカー、カイハラ。 伝統的な手織正藍染絣製造のノウハウを応用して1960年代と古くから高級デニムの生地を製造するパイオニアである。 今や、世界の「プレミアムデニム」には欠くことの出来ない存在です。...

福山・福山城改修後は城泊に活用

福山市は、耐震改修などのため閉鎖中の福山城が再オープンする2022年夏を見据え、外国人たちが城に宿泊体験する「城泊」による活用の検討に乗り出す。 これは、国の支援事業にも採択されたという。観光庁から近く専門家が派遣される。...

尾道・駅内のテナント全4店閉鎖

常石グループのTLB(尾道市)は12日、同社が運営するJR尾道駅内のテナント全4店舗を来年2月28日で撤退すると発表した。 新型コロナウイルス感染症の拡大などで業績が悪化し、事業の継続が困難になったと説明している。 4店舗は、今月から休業中の宿泊施設「m3 HOSTEL(エ...

尾道・因島万田酵素の奇跡

万田発酵のルーツは、因島で300年の歴史を誇る造り酒屋である。 余計なものを加えずに、3年3ヵ月以上もの発酵・熟成を経た良質な発酵食品がお届けできるのは、日本酒を極めた同社の発酵技術の賜物だ。 万田酵素が開発した植物活性酵素。これを5,000から10,000倍に薄めて野菜や...

福山・稲田屋閉店

衝撃的なニュースが飛び込んできた。 老舗食堂「稲田屋」が2020年9月閉店 「福山のソウルフード」関東煮など人気、知人継承へ、とある。中学生のときはじめて利用した。とてもおいしい料理だった。 大正期から約100年続く福山市船町の大衆食堂「稲田屋」が23日昼の営業をもって閉店...

自転車考現学 その22

GIANT人気のバイクの紹介 本当によくできたクロスバイク!「2020年モデルGIANT ESCAPE RX3」ロードバイクに迫る走行性なオススメ車種 フレームはGIANT独自の”ALUXX SL”グレードのアルミフレーム。 ESCAPE...

今治・サンライズ糸山

今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山は、愛媛県今治市にあるサイクリングターミナル。 愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ瀬戸内しまなみ海道にある「瀬戸内海横断自転車道」は、日本で初めて海峡を横断できる自転車道です。 この全長約70kmの海の道は芸予諸島の島々を10橋で結...

今治・IMABARIタオル美術館

国内最大規模のタオル産地、愛媛県今治市にある「タオル美術館」では、原綿から綿糸を作り、タオルを織りあげるまでの6行程を見学することができます。 また、3Fにある「タオル工房」では、購入したタオルに有料で名前を入れてもらうことができるので、数多く並んだタオルの中から子供たちが...

呉・千砂子波止

江戸時代につくられた石組みの防波堤で高灯籠とともに住吉神社の先にあります。 広島藩が「中国無双」の大波止として、住吉神社の完成する前年に1829年(文政12)に作られました。 波止の根元の石には町民の商業の神様である住吉神社とともに、永遠の繁昌を夢見て鶴と亀が刻まれています...

呉・蘭島閣美術館

蘭島閣美術館は、荘厳な佇まいの本格的木造建築の美術館です。 横山大観、福田平八郎、南薫造など日本の近代絵画を代表する作家の作品をはじめ、郷土にゆかりのある作家の作品などを展示しています。 日本画、油彩画、版画、素描などを含めた約2,200点のコレクションの中から会期ごとに企...

呉・安芸灘大橋

平成12年に開通した,本土と下蒲刈島を結ぶ橋長1,175mのライトブルーの吊り橋。 安芸灘とびしま海道の玄関口です。 2000年1月供用開始する。安芸灘諸島を8つの橋で結ぶ安芸灘諸島連絡架橋事業により架橋した道路橋の一つであり通称「安芸灘1号橋」、うち唯一の有料橋である。...

「安芸灘とびしま海道」

瀬戸内海に浮かぶ島々を、庭園をわたる飛石(とびいし)にたとえて名付けられた「安芸灘とびしま海道」。 朝鮮通信使や参勤交代大名の寄港地として栄えた下蒲刈島「三之瀬地区」、伝統的な建造物が残る大崎下島「御手洗地区」はおすすめの立ち寄りエリアです。...

鞆の浦・仙酔島美人風呂

古代より潮待ちの港として栄えた鞆の浦において、隣接の弁天島と共にシンボル的な存在の島で、外周約5キロほどの無人島であるが、島内にはホテルや国民宿舎・キャンプ施設があり、市営渡船で行くことが出来る。 約9000万年前の大規模な火山活動により主に溶結凝灰岩で形成されたもので地質...

鞆の浦・仙酔島のパワースポット五色岩

仙酔島の中ほどには日本で唯一の5色岩があります。 東洋医学には天文学より生まれた五行説があり、自然界の現象や人の体の機能を木・火・土・金・水の5つに分けています。 様々な伝説に彩られ、エネルギーの高い仙酔島に宿る五色の岩。天から古代の神々が降り立地全てが自然に帰るこの地で、...

福山・備後いぐさの歴史

広島県福山市で最高級の畳として名を馳せながらも、生活様式の変化により需要が減少し、生産も減少の一途をたどる備後畳表。 い草の栽培や畳表を織る技術を若い世代に伝承し、絶やさず後世へ継承することを目指している、備後い草再生プロジェクト実行委員会(所在地:広島県福山市)の活動を一...

鞆の浦・景観茶房セレーノ

鞆港バス停より歩いて10分。医王寺をめざす途中の小径に入り、迷路のような道を歩くと、手作りの看板とともに入り口が現れます。 「景観茶房セレーノ」は、喫茶室でありながら休憩処や宿泊所(研修会・懇親会用)としても利用できる場所。1階部分は広々としたスペースで、室内とテラス、併せ...

鞆の浦・仙酔島ハイキング

鞆の浦の渡船場から船に揺られること5分で、別天地・仙酔島に到着します。 外周5〜6キロの小さな島ですが、この島のエネルギーはすさまじい。 手付かずの自然が残るこの島は、日本で最初の国立公園にも指定された掛け値なしの“パワースポット”です。島の西端のホテル側から南の海岸線をな...

鳴門市の板東俘虜収容所の歓喜・「歓喜の歌」の感動

2006年製作/日本 配給:東映 監督:出目昌伸 主演:松平健 ベートーベンの第九を日本で初めて演奏したドイツ人捕虜の実話を壮大なスケールで映画化した。 第1次世界大戦中、徳島県鳴門市の板東俘虜収容所で起きた実話をもとに描く。...

ブログ: Blog2

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page