top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

隠されたファミリーマートの収益源

  • 執筆者の写真: 高下 豊光
    高下 豊光
  • 2022年1月26日
  • 読了時間: 2分

全国に展開するファミリーマート

その勢いは、留まるところを知らない。

読者の皆さんは、ファミリーマートの77.1%を占めている主力品が何であるか知っていますか。


思いつく品物を上げてみて下さい。おそらく、驚かれることでしょう。

この圧倒的な売り上げとは何か。


店頭に並べられる商品ではない。77.1%を占める商品こそ「権利収入」である。

ロイヤリティという方が馴染み深いかもしれない。

同社の資料によれば、2020年3月から2021年2月末までの営業総収入は3,844億円である。

これは、サラリーマン約7万人の平均年収入を足し合わせた額と同じである。

どれだけ巨大な数字か想像がつくだろう。

では、この権利収入とは、いったい何に対するものだろうか。

その答えは「フランチャイズ制度」である。

ファミリーマートは、全国に16,646店舗が営業している。そのうち94%がフランチャイズ加盟店である。

そして、加盟店が上納するロイヤリティが、またすごいのだ。

各店舗のオーナーが差し出すロイヤリティは、それぞれ50%に上る。儲けの半分は本部に回る。

てめえのショップなのに勝手な商売は出来ない。店長会議に出席させられ、こってり絞られる。

でもファミリーマートという看板がゆえに繁盛するのだ。これが個人の高橋商店ではお客がやってこない。

加盟するだけで、150万円もお金が必要だ。加えて50%の上納金(ロイヤリティ)、まったく厳しい。

それでも希望者が減ることはない。多くは脱サラしたいサラリーマンである。

やれやれ、どこへ行く日本。

 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page