top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

鉄腕アトムが先生だった時代

  • 執筆者の写真: 高下 豊光
    高下 豊光
  • 2021年9月11日
  • 読了時間: 2分

21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット、アトムが活躍する物語。米題は『ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)』。


本作は、1951年(昭和26年)4月から翌年3月に連載された『アトム大使』の登場人物であったアトムを主人公として、1952年(昭和27年)4月から1968年(昭和43年)にかけて、「少年」(光文社)に連載され、1963年(昭和38年)から1966年(昭和41年)にかけてフジテレビ系で日本初の30分テレビアニメシリーズとしてアニメ化された。


このアニメ第1作は平均視聴率27.4%を記録しその後、世界各地でも放映された。

1981年には、様々な形で、本作が出版された数の累計が1億冊を突破した。

子供たちが事件に巻き込まれると、アトムがどこからともなく現れて、悪者を退治してくれるのだ。当時は、まだ子供の世界には悪は存在しなかった。悪い大人を僕らのアトムがやっつけてくれる。子供たちは、「正義感」というものを手塚治虫から学んでいた。大人の世界には、とんでもなく悪いやつがいる。だから、僕たちは大人になってから「強く正しく」生きるんだ。

手塚漫画は、それを子供たちに教えてくれたのだ。もう戦後ではなくなっていた。餓えることさえなくなっていた。確かに貧乏は見える場所にはなかった。

だが、子供たちは鼻をたらし、袖でぬぐうのでどの子にも袖口はきたなく汚れていた。栄養が十分ではなかったせいである。けれども、子供たちは田んぼでザリガニを捕獲し、ため池で鮒を釣って遊んでいた。それは夕食のおかずになったりした。

まだ貧しさがあり、鼻をたらして走り回り、芋ぐらいしかおやつもなかったけど、子供たちは底抜けに明るく笑っていた。いつもひざは擦り傷だらけで、治すために「赤チン」を母親に塗ってもらった。家に帰るとおばあちゃんやおじいちゃんがいた。おじいちゃんは、竹を削って、おもちゃを作ってくれた。


まだ、便利なものは何もなかった。夏になれば、家で栽培したスイカを井戸で冷やしていた。そして、家庭には冷蔵庫がなかった。贅沢なものは何もなかった。だが、今に無いものが一つだけあった。


---それは、希望だ。昭和は遠ざかっていく。


アーリーバードのホームページへどうぞ。優位性のあるEAを無料で紹介します。

そのダブルスチール投資法は、こちらから⇒earlybird65.jimdo.com

証拠金以外は無料です。

 
 
 

Comentários


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page