top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

自衛隊は令外の官という憂鬱

  • 執筆者の写真: 高下 豊光
    高下 豊光
  • 2021年9月20日
  • 読了時間: 2分

昭和28年(1953)11月3日の衆院予算委員会にて、当時の改進党松村謙三の質問にたいして、吉田茂首相は「自衛隊は軍隊といっても差し支えない。しかし戦力ではない」と答弁したという。


この世に戦力ではない軍隊があるものだろうか。あるわけがない。

自衛隊は、この答弁以来「日陰者」になり下がったのだ。

この日から自衛隊の敵は台風と地震災害になってしまった。


同時に米軍の下請け業者になっている。


昭和25年(1950)に朝鮮戦争が勃発する。

日本占領中の在日米軍は、国連軍として派遣された。そして、マッカーサー総司令官は、「警察予備隊」と「海上保安庁」の増員を発表する。

この「警察予備隊」こそ現在の自衛隊である。昭和29年に自衛隊へと正式に改称された。

質問者の松村謙三議員は、堂々と再軍備を主張していた。

吉田茂首相は、戦力を保持するのなら憲法改正が必要となるとも明言している。

自衛隊は戦力を持たない、だから憲法は現行のままでよいという詭弁であった。

実は、この詭弁は奈良時代には始まっている。

検非違使という役職があったが、当時は令外の官とされた。

理由は全く理解できないものだ。

警察組織があるから犯罪が発生するというものだ。

それがなければ、犯罪は起きないとされた。それゆえに令外の官といった。

不思議なことは現実に存在する。

広島平和公園内に建立された碑である。

それには「過ちは繰り返しません」とある。まるで市民自ら原爆を投下したかのようだ。

自衛隊という名称はいったいだれが考えたのか。

軍隊ではないと言い張っている。日本人だけが軍隊ではないと思っているのである。

やれやれ、どこへ行く日本。

アーリーバードのホームページへどうぞ。優位性のあるEAを無料で紹介します。

そのダブルスチール投資法は、こちら⇒earlybird65.jimdo.com 夢では、お金は増えない。EAならお金が増える(こともある)


 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page