top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

称賛され映画に「坂田山心中」事件

  • 執筆者の写真: 高下 豊光
    高下 豊光
  • 2021年9月30日
  • 読了時間: 2分

1932年(昭和7年)5月9日であった。

神奈川県中郡大磯町(当時)の坂田山で心中事件が起きた。

慶応大学生の調所五郎と湯山八重子が心中したのである。

その理由は、結婚を反対されたからであった。


現在では、およそ考えにくいことであるが、当時の恋愛には、悲壮感があった。

そうした悲恋の恋人同士も多かった。


当時、結婚とは、家柄と家柄が結ぶことであった。


だから、世間には結婚を苦にした自殺も数多く存在した。

心中事件は「天国に結ぶ恋」として大々的に報じられた。

甘美な死に憧れる若者のこころを惹きつけてしまったのだ。

だが、この二人の家柄は違えども、現代から見ても違うほど違っているわけではなかった。

調所五郎は男爵一族であるが、一方の湯山は静岡県素封家の一人娘であった。

おそらく湯山家には婿養子が必要だったのではあるまいか。

そうであればお嫁に行くことなど不可能だった。

二人は同じ教会に通ううちに恋人になった。

そして死後、検視が行われたが、彼女は処女であった。

つまり、この事件は、上流階級出身の学生が教会といった清純な場所で知り合い、

さらに清純なままで死んでしまったのである。

世間の共感を呼んだのは、無理もなかった。

しかし、令和の現在では考えることすらできないものだ。

昭和が遠ざかる--

アーリーバードのホームページへどうぞ。優位性のあるEAを無料で紹介します。

そのダブルスチール投資法は、こちらからどうぞ。

earlybird65.jimdo.com 証拠金以外は無料です。

ぜひ、あなたの資産形成に役立てて下さい。

 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page