top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

日比谷公園年越し派遣村---貧困の既視化

  • 執筆者の写真: 高下 豊光
    高下 豊光
  • 2021年10月26日
  • 読了時間: 2分

リーマンショック以降に寮を追われた派遣労働者が、群れを成していた。彼らの多くは、一時的にホームレスに身を投じていたのだ。

この日比谷公園は、彼らの聖地となった。メディアが注目し、さらに政治家まで派遣村の集会に顔を出す事態になる。

多くのボランティア団体や寄付を希望する人たちでごった返したのだ。

派遣村開設から4日目には、生活保護や労働問題に関する相談会が開かれた。


全国に報道されることによって、貧困者の存在がクローズアップされた。貧困が可視化(見える化)されたのだ。


同じ資本主義社会の国家では、デンマークの貧困率は5%であるが、日本では、16%に達する。

政府は、定年制の撤廃、年金受給開始年齢の引き上げを検討している。

収入格差は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、さらに深まっている。

いまや7人に1人の子供が貧困層だという。貧困家庭では、子供の才能も伸ばせない。

楽器やスポーツは、幼少時から始めないと大成できないものだ。

戦後の日本人は、国家の防衛を米国にゆだね、沖縄を犠牲にして、内地の住人だけで経済繁栄を謳歌してきた。

だが、国民一人は無力なものだ。とりあえず、我々一人だけでも豊かになりたい。

日本一の納税者「斎藤一人氏」は、すべての税金を事業収入だけで賄っている。

そして、このような言葉を発している。「すべての人は、豊かになる義務がある」と。

間違えないで欲しい。権利ではない、義務なのだ。


その為にどうするか。まず金融リテラシーを高めるのだ。これは、投資を第一番目の目標に

据えることである。


アーリーバードのホームページへどうぞ。

優位性のあるEAを無料で紹介します。

そのダブルスチール投資法は、こちらから⇒earlybird65.jimdo.com

証拠金以外は無料です。

 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page