仮想通貨将来性への憂鬱 その2
- 高下 豊光
- 2021年11月19日
- 読了時間: 2分
ビットコインがブームになって"億り人"になった人もいただろう。
ところが、2017年12月1日に、その億り人たちに衝撃が走った。

国税庁個人課税課から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」なる情報が発表されたのだ。
ご存じのようにビットコインなどの仮想通貨は、すべての取引の履歴を遡ることが可能だ。
すべての仮想通貨保有者が円に換える時には、当局によってその履歴が把握されるのである。よって、こっそりと円に替えて所有することはできない。納税義務が発生するのだ。
その税率は、雑所得扱いで、4割5分納税義務が発生するのである。税金を払うのが嫌なら、仮想通貨のまま保有すればよいが、半分近くに下落している。
億り人になったつもりが、大損させられて文字通りに墓場に"送られ人"になった投資家もいただろう。
まったく、笑えない冗談であるが、これなら投資家ならぬ凍死家である。
さらに、最高額の宝くじに当たった人のように、生活が一変して不幸に真っ逆さま、といった悲惨な例も報告されている。
芸能人が個人事務所を設立する理由がお分かりだろうか。
個人の雑所得より、遥かに法人税を払う方が得なのである。
また、詐欺に合わないためにも必要となるのが金融リテラシーだ。
金融を知らずして、金融投資をやってはならない。
濡れ手に粟というものは、現実には存在しないものだ。

アーリーバードのホームページへどうぞ。優位性のあるEAを無料で紹介します。
そのダブルスチール投資法は、こちらからどうぞ。
⇒earlybird65.jimdo.com 証拠金以外は無料です。
ぜひ、あなたの資産形成に役立てて下さい。
Comments