top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

仏教哲学の神髄"天才バカボン"を読む

  • 執筆者の写真: 高下 豊光
    高下 豊光
  • 2021年9月11日
  • 読了時間: 2分

昭和を元気にした漫画家

「赤塚不二夫」を覚えていますか?

「これでいいのだ!」は、仏教哲学の最高のエッセンスである。


ちなみに、ビートルズの「レットイットビー」の歌詞を知っていますか。

この歌は、ジョンレノン、ポールマッカートニーがインド旅行した際に、「般若心経」に触れる機会があり、感銘を受けた彼らが歌にしたという。

ではその歌詞を示す。

♬苦境に立たされている時 神聖なる母が現れ 格言を話してくれる

「あるがままになさい」と

♬When I find myself in times of trouble Mother Mary comes to me Speaking words of wisdom Let it be

では次に本題に入りたい。

「バカボン」はお釈迦さまか?

半世紀前に『週刊少年マガジン』で連載が始まり、現在までに5回もアニメ化された『天才バカボン』は、赤塚ギャグ漫画の金字塔だ。

フジオ・プロがあった「中落合」に住んでいる設定のバカボン一家は、バカボン、弟のハジメちゃん、パパ、ママの4人家族である。

このバカボンという名前は「薄伽梵(ばぎゃぼん)」、つまりは仏に由来しているとの説が有力だ。

要は仏教を意識したギャグ漫画なのだ。

そして、「おでかけですか」と声をかけてくるレレレのおじさんは、チューラパンタカ=周利槃特(しゅりはんどく)が元ネタになっている。

お釈迦さまは教えを何も覚えられない彼にほうきを渡し、毎日僧院を綺麗にしなさいと説いている。


それ以来、彼は言いつけを忠実に守り、毎日掃除に専念し、最後には自分自身の因縁も掃き清め、悟りに至ったと言われている。

お釈迦さまは優秀な弟子もそうでない弟子も、分け隔てなく拒否せずに受け入れている。

バカボンのパパの決めゼリフの「これでいいのだ」という言葉はお釈迦さまの姿勢にも沿っているのだ。


これは「すべてをありのままに受け入れる」悟りの境地を示している。つまり般若心経の教えに見られる。


あなたの考えは、すべての出来事・存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることなのだ。


それによって人間は、重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、また、時間は前後関係を断ち放たれて、その時、その場が異様に明るく感じられる。すなわち、「これでいいのだ」と。

アーリーバードのホームページへどうぞ。優位性のあるEAを無料で紹介します。

ダブルスチール投資法は、こちらから⇒earlybird65.jimdo.com

証拠金以外は無料です。あなたの資産形成に役立てて下さい。



 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page