top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

プロ野球とプロレスはガス抜き?

  • 執筆者の写真: 高下 豊光
    高下 豊光
  • 2021年9月29日
  • 読了時間: 2分

戦後の作られた米国産”プロレス・ブーム”

日本政府は、ポツダム宣言受諾によって「無条件降伏」を受け入れた。

また、同時に米国では「日本人洗脳計画」が策定された。


戦後の”プロレス・ブーム”は、日本でのテレビの普及に合わせるかのように茶の間を支配した。それでは、そのプロレス成立の背景から歴史を振り返る。


敗戦後、「正力松太郎」は、A級戦犯として巣鴨プリズンに収監されていた。

彼に目を付けたのがCIAである。彼は、CIAのエージェントになることで処刑を免れた。

正力は、巣鴨から釈放されるや、CIAからの資金援助を受けてさっそく活動を開始する。

彼は、日本テレビ放送網を設立。CIAの意向を受けてプロレス中継をスタートさせた。

プロレスは、アメリカ文化の輸入だが、日本に植え付けるためにシナリオが考え出された。

それは、『正義の日本人レスラーと悪の米国人レスラーの闘いの構図』であった。

米国人は、ヒーラー=悪役でなければならなかった。

つまり、CIAは敗戦国日本人の”ガス抜き”を図ったのである。

CIAは、正力の”成功”に拍手を贈った。

彼らの目論見は大成功であった。

それだけが理由ではないが、

結果的に日本は、戦争の痛手を忘れ去り、”親米主義国”になる。

国を挙げて”共産化”することはついになかったのだ。


CIAは、さらに第二の矢を用意した。それが、ベースボールだ。

正力松太郎は読売新聞社を創業する。

そして、支配下に読売ジャイアンツを組織した。

日本プロレスリングと日本プロ野球機構は、”日本親米文化”普及の担い手になるのだ。

もう誰も、アメリカに復讐せよ、連合艦隊を再建せよ、と主張する日本人はどこにもいなかった。世の中は、急激に欧米化していく。だが、いくら教育を変えても、日本人には変えられないものがあった。それは、皇室文化である。

アーリーバードのホームページへどうぞ。優位性のあるEAを無料で紹介します。

そのダブルスチール投資法は、こちらから。

earlybird65.jimdo.com 証拠金以外は無料です。

ぜひ、あなたの資産形成に役立てて下さい。

 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page