top of page

音楽は平和を作る「戦場のアリア」の奇跡

音楽は平和を作る?「戦場のアリア」

-----今も語り継がれる戦場の奇跡


2005年フランス・ドイツ・イギリス合作

監督:クリスチャン・カリオン

その聖なる日、銃声が止んだ 第一次大戦下、雪のクリスマス・イブ。

フランス北部の前線各地で起こった奇跡の出来事。 それは、フランス軍、スコットランド軍、ドイツ軍の兵士による 「クリスマス休戦」という一夜限りの友好行為だった。


1914年、第一次大戦下。

フランス・スコットランド連合軍と、ドイツ軍が連日砲弾を鳴り響かせているフランス北部の村。


クリスマスだけは家族のもとへ帰りたいと兵士の誰もが願っていたが、戦況はますます熾烈さを極めていた。 やがて訪れたクリスマスの夜。

ドイツ軍には10万本のクリスマス・ツリーが届けられ、スコットランド軍の塹壕からはバグパイプの音色が聞こえてくる。

そして、奇跡は起こった--- 作品は、大戦下のクリスマス・イブに、互いに敵対する者たちが、クリスマス・キャロルの歌声をきっかけに、戦闘の最前線で歩み寄り、挨拶をし、フランスのシャンパンで乾杯したという信じられない本当の物語である。

軍の正式記録には残されていないが、ヨーロッパ各地に今も語り継がれる戦場の奇跡を忠実に映画化した。

編集長の私は、大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」を思い出した。

この映画で、大島渚は、坂本龍一などの音楽家を多数起用した。

その根底には、音楽は平和を作るのだ、という思想があったと云われる。

見逃した人には激しくおススメ。。

 
 
 

Comments


bottom of page