top of page

事務所総出のユッキーナには勝てたが--コロナには勝てず

台湾発祥の「タピオカミルクティー」を扱う人気店がひしめき、“聖地”とも呼ばれる東京・原宿で、閉店ラッシュが起きている。「タピる?」という流行語まで生まれた大ブームは、早くも下火になったのか。


17日夕、原宿・竹下通り。人影はまばらで、通り沿いのあるタピオカ店に客は一人もいなかった。20代の女性従業員は「緊急事態宣言が出た4月から人が急激に減り、売り上げも減った」。


人出が多少戻りつつある今でも、売り上げは新型コロナウイルスの影響が出る前の半分という。5月から閉める店が出始め、今夏、この周辺だけでも3店舗が続いた。「うちも撤退を考えている」


裏通りに店を構える20代の女性店長は「コロナと同時にタピオカブームも去ったのかも」。以前は平日でも行列が日常だったが、今は客が数人という日も。売り上げは9割減という。


竹下通りを歩いていた高校2年生の女子生徒(17)は「好きで今も飲むけど、飲み過ぎて飽きた感じはある」高校3年生の女子生徒(18)も「タピオカはもう古い。インスタ映えを狙って写真を撮ることもない」と話す。


業界では、早くも次のネタを探している。奢れるもの久しからず。祇園精舎の鐘の声--

そこで次だが、「お茶カフェ」が、次の兆しであるそうな。

中国や台湾のお茶を扱う店が、相次いで日本に上陸している。


米国発のコーヒーチェーンもお茶を主体にした新店を出すなど、都市部で「お茶カフェ」が広がりつつあるという。


色や香りが華やかで、様々なフルーツとの組み合わせも楽しめることから人気を集めている。


東京・新宿に20日、台湾茶専門店「シェアティー」の国内1号店がオープンした。5種類のストレートティーと、ミルクやフルーツを加えたドリンクを出す。


1992年に台湾で創業し、現在はアジアや欧米などで500店以上展開する。日本での運営会社の小林哲社長はこの日の会見で「若年層を中心にコーヒーが飲めない、コーヒーは飽きたけどカフェは好き、という需要はある。ティー版スターバックスを目指し、国内で500店まで増やしたい」と意欲を語った。

中国発祥のカフェ「奈雪(なゆき)の茶」も7月、大阪・道頓堀に国内1号店を開いた。

自社農園の茶葉などを使った約30種類のドリンクをそろえる。


季節の果実を加えたフルーツティーが売り物で、一番人気は「いちごチーズティー」。

ジャスミンティーにミキサーにかけたイチゴを加え、塩気のある泡状のチーズをのせた。

編集長は、これらはいけるかも、と期待している。


 
 
 

Commentaires


bottom of page