top of page

イチロー選手の”目的志向型心理学”「リフレーミング」

「リフレーミング」とは、何だろうか。


野球は少年時代から志した”職業”だけれども、

彼にとっては”趣味”でもあった。

だから、何より熱中できるし、高みを目指すことができたのだ。

大リーグ挑戦は、”趣味”を追求していくうえで、ごく当然の選択だった。


一般に、大リーグ移籍は、大変な覚悟がいる、と思われているが、彼にはなんでもないことだった。


趣味の延長線上に位置したからである。このような思考を「リフレーミング」と呼んでいる。


それが、マスコミや一般のプロ野球ファンには理解できなかった。

だから、移籍前には否定的な意見がほとんどであった。


大リーグ入団が決まって渡米前に、取材の記者から質問を受けた。

どんな気持ちですか?という問いに、イチローは独特な回答を残していた。


「どんなと訊かれても、まだこれから体験していくことなのでお答え出来ません」と。

普通の人なら「頑張ってきます」と答えるところだろう。この返事こそ「目的志向型」なのであった。

その優れた内面の充実こそが、彼が大記録を打ち立てた要因であった。

 
 
 

Comentários


bottom of page