top of page

「日本サッカーの父」デットマール・クラマー

日本がサッカーでオリンピックに出場したのは、1936年第11回ベルリン大会が最初である。その後、1956年の第16回メルボルン大会、1964年第18回東京大会と出場するが、ここまでメダルには届かず、次の1968年第19回メキシコ大会で、初めて銅メダルを獲得する。

1993年にJリーグが誕生してからの日本は、1996年第26回アトランタ大会から今年の北京大会まで、厳しい予選を勝ち抜き4大会連続で出場している。


しかし、残念ながらメダル獲得までには至っておらず、メダルはメキシコ大会の銅メダルのみである。


この唯一のメダル獲得を語るときに欠かせないのが、現在「日本サッカーの父」

と言われている日本初の外国人コーチ、デットマール・クラマーである。 クラマーは、東京オリンピック開催にあたってドイツから招聘された。

サッカー日本代表選手たちは、東京大会でのメダル獲得を目指して国内外で経験を積んだが、翌1960年に開催される第17回ローマ大会の予選で韓国に1敗1分し、ローマオリンピックの出場権を失う。


東京オリンピックには開催国枠での出場が決定しているにもかかわらず、前哨戦ともいえるローマへの道は途絶え、サッカー関係者の悩みは深刻であった。

関係者のこの時の落胆は、察するに余りある。

しかし、それにメゲルことなく、1960年夏、「イメージは高く、大きく持て」というスローガンのもと、日本蹴球協会(現日本サッカー協会)は、東京大会に向けて旧西ドイツから旧ソ連まで武者修行の旅に出るのだった。この時期の協会機関紙を読んでみると、戦術、フォーメーション、精神、ボール、グラウンドなど、日本サッカーを立て直せんと懸命に分析している。彼らの努力、真摯な気持ちが文章からにじみ出てくる。

1960年に初来日したクラマーは、東京オリンピックが終了するまでの延べ約1年10カ月、日本サッカーの基礎を築き上げた。クラマーは基本の基本から徹底的に教えただけでなく、「サッカーの哲学」を日本へ植え込んだ。メダルを目指した東京オリンピックではベスト8に沈んだが、その後も、ことあるごとに日本サッカーを見つめてくれた「大恩人」なのだ。

クラマーは東京オリンピック終了後の帰国にあたって、5つの提言を残している。

  • 国際試合の経験を数多く積むこと。

  • 高校から日本代表チームまで、それぞれ2名のコーチを置くこと。

  • コーチ制度を導入すること。

  • リーグ戦を開催すること。

  • 芝生のグラウンドを数多くつくること。

今では当たり前のことのようであるが、当時は画期的な提言であった。

この彼の提唱により1965年に日本サッカーリーグ(JSL)が創設され、当時競技力の高かった大学の有望選手たちが、続々と「日本サッカーリーグ参加チーム(実業団)」に入団することになる。この創設が1968年メキシコ大会銅メダルの栄光につながっていくのである。

クラマーは最初の練習の時、選手に言ったそうである。 「サッカーには人生のすべてがある。特に男にとって必要なすべてがある」 「グラウンドはサッカーだけをやる所ではない。人間としての修練の場である」 いい言葉である。編集長は心を打たれた。


 
 
 

Comments


bottom of page