top of page

愛媛・宇和島城

現在の地に初めて天守が建造されたのは慶長6年(1601)藤堂高虎(とうどうたかとら)築城のときとされています。城の外郭は上から見ると不等辺5角形をしており、随所に築城の名手と言われた高虎ならではの工夫が見受けられます。


高虎が今治に転封となってのち、奥州仙台藩主、伊達政宗の長子秀宗が宇和郡10万石を賜り、元和元年(1615)に入城。2代宗利の時、天守以下城郭の大修理を行い、寛文11年(1671)に完成。その姿を現在に残しています。


城山の北登山口にある桑折(こおり)氏武家長屋門は、市の文化財に指定されています。現在は間口15メートルですが、本来は35メートルの堂々たるものだったようです。かつては南登山口から天守に至るまでに7つの門がありましたが、現在残っているのは上り(のぼり)立ち門(市指定文化財)のみです。


城山の植物は少なくとも300年以上、火災や伐採をまぬがれたため、巨木や珍しい植物の宝庫となっています。国の重要文化財である天守や、市の指定文化財になっている上り立ち門といった建造物が点在。古城の雰囲気を漂わせる石垣郡や石段、井戸なども残っています。城山の自然と天守からの眺望も見逃せません。


宇和島の中心部に位置する標高約80mの丘陵に築かれた平山城。近世城郭は築城家として名高い武将、藤堂高虎によって、慶長元(1596)年から慶長6(1601)年にかけて築かれました。かつては大半が海に面し、堀も築かれていましたが、現在は埋め立てられています。

元和元(1615)年に伊達政宗の長子、伊達秀宗が入城して以来伊達家代々の居城となりました。現在の天守は伊達家の居城になってから再建されたものですが、城構えは藤堂高虎が創建した当時のものを引き継いでいます。城山は国史跡で、現存十二天守に数えられる天守は国の重要文化財に指定されています。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page