top of page

今治タオルの魅力

毎日の生活に欠かせないタオル。

直接肌に触れるものなので、使い心地は気になるところです。

そんなタオルの中でも、他のタオルにはない使い心地や使い勝手が良いタオルがあるとすれば、使ってみたくないですか?それが「今治タオル」と呼ばれる商品です。

ree

今治のタオルが注目される最大の理由は、「吸水性」と「安全性」です。肌に優しいふわりとした肌触りや、おろしたての状態で洗濯しなくてもしっかりと水を吸うといったタオルに求められる性能を高水準で満たしていることが高品質だと言われるゆえんです。 このような品質を保てる理由には、良質な水と職人のこだわりが関係しています。


私たちが、日頃使っている「タオル」と言う言葉の語源は、スペイン語のトアーリャToalla)かフランス語のティレール(Tirer)からきた言葉だといわれます。

もともと浴布といった意味ですが、現在は布面にパイルをもつテリー織りのことをタオルと呼んでいます。


また、確実な文献はありませんが、1811年フランスにおいてその原理が考案されたのが最初ではないかと伝えられており、エジプトでリネンテリーのような織物が、紀元前2000年頃の墳墓から発見されています。


その後、盛んな入浴の習慣があった古代ローマでも、バスタオルのようなものが使われていたとされています。

ree

日本にタオルが入ってきたのは明治5年。

大阪税関の諸輸入品目の中に「浴巾手拭2打、7円60銭」と記録が残っているのが公式に示すものとしては最初のようです。当時、英国から輸入された綿タオルはその暖かさと柔らかい肌ざわりのためか首巻にも使用されていたようです。


その後、明治13年(1880年)頃、大阪の井上コマが手織り機で織りました。

緯糸と一緒に細い竹篠を打込み、織り上がった後竹篠を引き抜いてパイルを織り出すという手法を考案したのです。

テリーモーションによる機械での製織方法は明治20年(1887年)に佐野村(現泉佐野市)の里井圓治郎により完成し、日本のタオル界に画期的な変革をもたらしました。

  どうせ乗るなら、モテるマウンテンバイクに、ぜひ楽天で!

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

090-4746-8717

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 合同会社アーリーバード。Wix.com で作成されました。

bottom of page